【プログラミング初心者必見】年長できる!Z会はじめてみる講座の魅力

子育て

小学校のプログラミング教育が2020年から必修化されました。

「プログラミングって何をするの?」「教えられるのかな?」「就学前にできことは?」

と不安に思う事もありますよね。

私自身も年長の子どもを育ていて、何からプログラミングを始めようか迷っていました。学習機会を調べていたところ、Z会のオンラインプログラミング講座にたどりつきました。

今回この記事ではZ会のプログラミング初心者向け「プログラミングはじめてみる講座」を実際に受講してみた様子をお伝えします。

プログラミング教育について

小学校で学ぶプログラミング教育は、論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に着けるためのものと言われています。

文部科学省でまとめているプログラミング教育のねらいや目的は以下のとおりです。

●プログラミング的思考を育む(思考力、判断力、表現力など)

●生活がコンピューターによって支えられていることに気付き、身近な問題解決のためにプログラミングを活用したり、より良い社会を築こうとしたりする態度を育む(知識および技能)

●各教科のなかでプログラミング教育をおこなう場合は、各教科の学びをより確実なものにする

実は「何年生から〇〇しましょう!」という具体的なカリキュラムはなく、各学校の裁量に任されているんです。学校のICT整備や教える人材の確保や教育などで、学校でのプログラミング学習状況は変わってきます。

そこで大事なのが、まずは子ども自身が手を動かして自分でプログラミング体験することです。子どもが自らプログラミングの面白さや楽しさに気づく状態をまずは目指しましょう!

Z会プログラミングはじめてみる講座の4つの魅力

Z会のプログラミング「はじめてみる講座」はプログラミングにまず触れてみること、そして楽しむことを目的に作られた体験講座です。私が感じた講座の4つの魅力についてご紹介します。

魅力①:ビジュアルで直感的に学べる

子どもが楽しく学ぶためには「わかりやすい!」「簡単!」「すぐできた!」という成功体験を積むことです。

Z会のプログラミング「はじめてみる講座」は難しい英数字やコードを使わず、絵や図で直感的に操作できる「Scratch(スクラッチ)」を使用します。親子でプログラミングの専門の言語や知識がなくても操作ができ、子どものアイディアが形となって動かせるのが魅力です。

Scratchはブロックをつなぎ合わせて簡単にプログラムを作れるプログラミング言語のことです。
小学校のプログラミング教育でも広く活用されると考えられます。

魅力②年長からはじめられる

プログラミング学習の講座は小学生からスタートするコースが大半です。学習スタート時期の理由の1つとして、文字が読めるがかどうかがポイントになってきます。テキストや画面の操作の文章や単語を読む必要があるので、学習者のお子さん自身の読むスキルが求められるからです。

Z会の「はじめてみる講座」では年長から学習スタートができるように、テキストに画面の図やイラストが豊富に使われていてます。文字が読めなくても直感的に操作方法がわかるので、初心者にも大変わかりやすいです。

操作画面では「ひらがなモード」があり、ひらがなが読める年長のお子さんは自分で読んで学習を進められるでしょう。

魅力③:パソコンかタブレットがあればすぐに始められる

プログラミング教室は通塾タイプのものとオンラインレッスンものがあります。

「Z会プログラミングはじめてみる講座」はオンラインで学ぶ教材になるので、好きな時間に好きな場所で学べます。用する機材はパソコンやタブレットがあれば、教材が届いてから直ぐに始められるので大変便利です。

節約モードmichiru
michiru

年長さんなどPCの指先の操作が難しいと思うので

タッチパネル式のPCかタブレットでの学習をおススメします!

魅力④:3ヶ月完結でコスパがいい

プログラミングを学ばせたい!と思っても、お子さんが興味を持つかどうかはわかりませんよね。せっかく教材を購入してスタートしても継続できるか不安を感じる保護者もいらっしゃると思います。

「Z会プログラミングはじめてみる講座」は全3回・3カ月で完結するコースです。さらに受講料は1,980円/月(※2023年7月現在)で短く・低コストで始められます。

寛大な気持ちでスタート・終了できるので「ちょっとだけ試してみたい」というプログラミング初心者の親子におすすめです。

節約モードmichiru
michiru

お子さんが「あわなかった」「やめたい」と言っても、

保護者のお財布には優しいですね。

Z会プログラミングはじめてみる講座の学習内容

はじめてみる講座ではプログラミングにまず慣れること・楽しむことを大切にしています。実際にどんなことを学ぶのかご紹介します。

学習の流れ

1.動画を見る

学習を始める際に、その月のテキストでできること・やることを動画で確認します。

節約モードmichiru
michiru

ゴールや完成像が視覚的にわかり、子どものモチベーションがあがりますよ

2.プログラミング

教材の「やってみようブック」を見ながらプログラミングをしていきます。

「やってみようブック」はイラストと図で操作がわかりやすく、年長さんであれば自分でテキストを見ながら進められます。

実際のテキストがこちらです。

保護者向けに対応のポイントも書かれています。

3.遊ぶ

テキストに沿って作ったプログラミングを動かします。自分が動かしたい内容になるように試行錯誤することがプログラミングの醍醐味といえるでしょう。

節約モードmichiru
michiru

自分で作ったゲームで遊ぶのは楽しいですね!

4.振り返る

受講者専用サイトの「マイルーム」から作ってみた感想が投稿できます。

カリキュラム

「プログラミングはじめてみる講座」では3つの楽しいカリキュラムが用意されています。毎月違った内容が楽しめて楽しくプログラミングの学習要素がぎゅっと凝縮されています。

第1回「ゲームをつろう」

Scratch(スクラッチ)の基本動作を学びます。

第2回「楽器をつくろう」

Scratch(スクラッチ)で音を出します。

第3回「センサーであそぼう」

カメラで撮った動きに反応するプログラム制作をします。

節約モードmichiru
michiru
 

プログラミングの基礎を3回の受講で楽しく学べるのが魅力です

Z会プログラミングはじめてみる講座を実際に使ってみた感想

実際に長男(5歳)が使って見た様子をお伝えします。

もともとプログラミングに興味があった長男。ひらがなとカタカナと両方が読めるのでテキストを見ると自分で操作を始めました。

わが家はPCで操作したのですが、PCが使い慣れていないのでクリックしたり、タップしたりする操作に苦戦していました。途中からタッチパネルの操作に変えてスムーズにプログラミングができました。

指でコードをタッチしたり、スライドさせてパズルのようにはめていきます。

見守っているだけでサクサクと進めていき、自分でゲームを完成させました。

↓長男が作ったコード

画面にログインしたり、間違ったコードを戻すなど手伝う事はありましたが、初めての学習でもおおむね一人で操作ができました。

年長からこの講座を受けるポイントとしては以下の2点です。

①ひらがなカタカナが自立でよめる

②PCやタブレットの基本操作ができる

Z会のここが好き!
長男は4歳からZ会の幼児コースを利用しています。こどもチャレンジや公文と悩みましたがZ会は余分な教材やパンフレット、広告が少ないのが決め手でした。
 
Z会幼児コースは通信教育で、月1回教材が自宅に送られてきます。大量の広告チラシや子どもがすぐ飽きるであろうおもちゃ教材がなく、とてもシンプルです。
 
「プログラミングはじめてみる講座」もさすがZ会!教材がとってもシンプル!
 
広告は1~2枚ほど入っていましたが、メインはテキスト1冊と保護者用ガイドのみ。付属で学習到達のシールがあるくらいでした。

Z会では低年齢の学習に対し「紙のテキスト」での学びにこだわっています。
紙に書いたり、テキストを保護者に見せたりしながら一つひとつ理解を深めて進めていくのも学習の魅力と考えています。

Z会プログラミングはじめてみる講座で第一歩を踏み出そう!

今後、プログラミングは社会で活躍するために必須のスキルです。Z会の「プログラミングはじめてみる講座」は プログラミングも基礎を自宅で好きな時間に学べますよ。

年長からも試めせるので、小学校入学前にプログラミングの世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。

      \ プログラミングのファーストステップ!試してみるならZ会  /

       Z会プログラミング講座 with Scratch/資料請求はこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました